2017/3/2 無

卒論が終わって暇になった。無のことばかり考えている。

 

見渡す限り無しかない。ノートもパソコンも空のペットボトルも椅子も暖房も服も全てが借り物の表象で、そこに絶対性はない。揺らがないものも見いだせない。

 

考える時間が長いと気分が沈む。走ったりトレーニングしたりする時間は没頭できるから気晴らしになるし、何より自分がモチベーションを持ってそれをしたいと思っているのが救いだ。

実存主義的にはこうした埋没は批判されるべきものなんだろうけど、僕はむしろもっと日常に埋没したい。存在も時間も認識も考えたところで誰も救えない。誰が哲学を偉そうな学問にしたんだろう、こんなの暇人と金持ちと馬鹿の道楽だ

 

哲学的思索はファンタジーとして楽しんで、浸食されないのが目標だ。

 

春が近い。昼間学校に行ったら空気に靄がかかったようだった。眼鏡を拭いたら直った。

2017/3/1 本

読んだ本や聴いた音楽のメモをしていくと思う。ちなみにこういうの続けられたことない

 

自分は読む時期と読まない時期の差が大きくて、年末から2月にかけては今まででもかなり読む方の時期だった。いい本が多くあったので、何冊か抜き出して備忘録のために書き記しておく

※感想のみ、あらすじとかは触れてない

 

・「老子の思想」張錘元(講談社学術文庫

もともと道という(形而上学的意味でなく)超越的な概念に興味があって手に取った。神保町で絶版のため1500円くらいだったのが新宿のブックオフで500円で、ブックオフはアホであり神である

ヘーゲルハイデガー西田幾多郎を踏まえて解釈していく手法が新鮮だった。後半同じことを繰り返しててだれてきていたけど。老子の日本語訳版を読んだときはただの逆張り野郎感がぬぐえなくて失望が大きかったが、理解にも程遠いけど、少しは近づけたかな

悟りは遠い。悟るためにはほとんどのものを捨てなければいけない。覚悟がない

 

・「哲学する心」梅原猛講談社学術文庫

積読から適当に引っ張り出した。若いころはずっと死について考えていて、死の哲学である実存主義者たるには身を焦がすほどの死への自覚を要するという記述が熱かった。実存主義者たる覚悟はある?無いに決まってる 甘んじて日常に埋没している

 

・「地獄変他」芥川(岩波文庫

今更。「袈裟と盛遠」と「地獄変」が良かった。地獄変の好人物として描写された殿様のサイコパス感。全員が全員狂ってる。「藪の中」は解決がああいった形なのは海外の影響のなさを反映してるのかな。推理小説作家なら血眼で論理的解決を目指すんだろう 論理も所詮は宗教だ、神は死んでいる

 

・「知られざる傑作」バルザック岩波文庫

バルザックは2冊目で、これは短編集。「絶対の探求」と表題作はほぼ話の枠組みが同じだった。どちらも究極の理想を求めて破滅する話で圧巻。とくに「知られざる傑作」は作中の芸術理論が秀逸で、苦手だった肖像画も楽しめる気がしてきた。あと「ざくろ屋敷」が完全にユートピア。何もしたくないし、ずっとそこにいたい

 

・「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない桜庭一樹(角川文庫)

 強烈に悲劇的。主人公の兄は高校生にして引きこもり、本ばかり読んで超然としている。それでもいざ現実に立ち向かおうというとき、あまりにも無力で、それを自覚することが大人になるってことなのかな 偉そうな思想や知識=砂糖菓子の弾丸じゃ世界を撃ち抜けない

 

・「アルジャーノンに花束を」ダニエル・キース(早川書房

・「闇の奥」コンラッド岩波文庫

・「破戒」島崎藤村岩波文庫

差別/被差別小説のこの三つを短いスパンで読んだので心が厳しかった。どの時代もその時代の当たり前があって、その当たり前が当たり前として認識されていた事実が恐ろしい。たぶん今も、あるべきでない当たり前がたくさんあるんだろう。「破戒」は部落民の主人公が差別される様を描いた小説で、当時の社会を鋭く批判しながらも、「主人公が部落民特有の身体的特徴を有していないというキャラクター設定から筆者自身差別感情に打ち克てていない」という解説がこれまた厳しかった。

バカもハゲもブスも精神障碍者もみんな懸命に生きているという大前提を忘れてはならない

 

長くなったがまだある気がするので後日また。はたして続くのか